金魚 完治

先週、ふたたび体調を崩して、水槽の底でジーっと動かなくなっていた金魚さん…。体も真っ白になってしまったので、慌てて入院させました。1週間、飲まず食わずて、ずっと塩水浴。2日おきに新しい塩水と交換して、1週間耐えました(・・というより塩水撒き散らして暴れてました・笑)。 体中の白いカスもすっかりとれて、元気になったのを確認してから元の水槽へ。なんか、笑ってる? 最初は環境の変化で、また水底でじっとしてましたが、もう、こんなにはしゃいでました!この子、本当に強いです👍 体調を崩して、ボロボロになったのを見て、何度も諦めそうになりましたが、やはり、最後まで面倒をみるって、本当に大事ですよね。 また、みんなが元気に登園して来るのを、玄関で見てますからねー! ・・・そういえば。 2号車のハピベア。腋に黄色いヒマワリ抱えてましたが。 あれには、ちゃんと意味があるそうです。 母の日はカーネーション。 なら、父の日は黄色い花ってことらしいです。黄色には「憧れ・尊敬」の意味があるらしく、父の日にピッタリだとのこと。 頑張れ!世のお父様方。 『文・撮影◎広報担当H』

続きを読む

6月生まれのお友だち

今日は誕生会でした。 みんな おめでとうございます 【年少さん】今回からは年少さん単独開催 【年中さん】 【年長さん】 『文◎広報担当H 撮影◎広報担当H・吉田さん』

続きを読む

今回のバスキャラさんは?

今週末は父の日です。 というわけで…。早速、2号車のハピベア君が、お父さんになっていました ・・・よく見えませんね。 こんな感じです。 プリングルスみたいになってますが 本物のネクタイをバシッと締めて、何故かワキにヒマワリを携えた、立派なお父さんですね。紳士的。 さて、次は何に変身するでしょう?お楽しみに! 『文・撮影◎広報担当H』

続きを読む

交通安全教室

今日は交通安全教室。 まずは、3人の指導員による、交通安全の劇。横断歩道の渡り方や、車に乗ったらシートベルトを着用するのは勿論のこと 最近、必要に迫られている、自転車のヘルメットのこと それから 昨年、特に問題視された、子供の降ろし忘れの件についての対処法など・・・ 世情に合わせた内容で、とても分かりやすかったですね。 途中で、体操をしてリフレッシュ。座り疲れからか、みんな、はしゃいでました(笑)。 そして最後は。 全員で横断歩道の渡り方の実践。手を挙げて右見て左見てまた右見て車や自転車が来ないことを確認してから渡る。 思わず前の子に付いて行っちゃう子もいましたが…。 ここでの失敗を、道路でしないように心掛ける良いチャンス。 これからは気を付けようね。 はい。 ちゃんとできたお友だちには…。 ジャジャーン!金縁で豪華な、交通安全免許証がプレゼントされました! かっこいいですね。 これで君たちも交通安全マスターです 皆さん、お疲れ様でした。 『文・撮影◎広報担当H』

続きを読む

1学期保育参観

今日は保育参観の日。 各学年、保護者様の前で、様々な保育を披露しました。 入口では、こんな催しも。 【年少】 【年中】 【年長】 少し緊張気味でしょうか(笑)? 自分のおうちの人を探してキョロキョロ…。 カチカチ…。 余裕でおふざけ…(笑)。 みんな、頑張ってましたね。 今日は、ご褒美でしょうか? また来週から頑張りましょうね! 『文・撮影◎広報担当H』

続きを読む

園庭にもミニ畑

大きな畑の他に、園庭の西側にもミニ畑があります。 ここでは、 年長さんが ナス年中さんが キュウリ年少さんが ミニトマト を栽培しています。幼稚園のお友だち。 みんながお腹を空かせるのと一緒で、お日様に照らされて、お野菜さんたちも、毎日、ノドがカラカラです。 一生懸命、お水をかけてあげてくださいね! 美味しいお野菜が収穫できますように… こちらも楽しみです! 『文・撮影◎広報担当H』

続きを読む

春の園外保育

5月に入ってから、春の園外保育が実施されました。 全日程、快晴でしたからとても快適に過ごすことができました。 【年長】in七北田公園いつもの遊具。たくさんありますから、みんな大喜び!ただでさえ広いですから、クタクタになるまで走り回って、遊び尽くしましたね。 09日 ぎんが組10日 ちきゅう組12日 たいよう組 【年中】inグランディ公園こちらは、ふもとの遊具がリニューアル!とてもキレイな公園になってましたよ。ジャンボすべり台は、相変わらずの人気。来園者が少なかったので、たくさん遊べました! 11日 かもめ16日 ひばり組 秋の園外保育は、年少さんが加わります。 また、賑やかになって参りますね。 楽しみです 先生方、お手伝いの保護者の皆様、お疲れ様でした。 『文・撮影◎広報担当H』

続きを読む

5月生まれのお友だち

今日は誕生会でした。 みんな おめでとうございます 【年少さん】入園間もないので、年長さんと合同誕生会でした。 【年中さん】4月の誕生会に出席できなかったお友だちも。 【年長さん】 『文◎広報担当H 撮影◎広報担当H・吉田さん』

続きを読む

サツマイモ苗植え

今日は年長さんのサツマイモの苗植えでした。 上段がぎんが組。中断はたいよう組。そして下段はちきゅう組。 できたばかりのウネに、みんながサツマイモの苗を植えました。 「おおきくなぁれ!おおきくなぁれ!」 最後は恒例のおまじない。 秋の収穫が待ち遠しいですね こうして今年度も、畑に新たな命が吹き込まれました。この子たちが、しっかり大地に根を張るまで、まずは毎日毎日、水かけです。いつも、お日様の強さに、ぐったりしてしまいますが、ひたすら世話をして、水をかけて、成長を待ちます。 大変な作業ですが、食育ですからね。 こういった過程を大事にしたいと思います。 『文・撮影◎広報担当H』

続きを読む

今年も完成

今年の畑、GWを経て、ようやく完成しました! 毎年、変な形してるな…って思いますよね。 隣の中学校さんからは「遺跡発掘現場」と笑われますが(笑)、こうして二段にしておくと、雨天時も子供たちが作業できるんです。 また、手作業の雑草とりも、段差がある分、少しだけらくかも…。 なので、ものすごい手間がかかりますし、労力も倍増ですが、その分、収穫時の喜びも倍増 今年は、薩摩芋・大根・カブを植えます。 また、端の方に、毎年、種を収穫し続けているマリーゴールドも植えます。 3世代目くらいでしょうか? うまく花が咲くと良いですね。 『文・撮影◎広報担当H』

続きを読む